ROBOMECH2025 in Utsunomiya 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会2025

オンライン講演申込

講演申込内容の入力

ご案内
ロボティクス・メカトロニクス講演会2025へ講演申込していただきますこと厚くお礼申し上げます. 申込手順は以下のとおりですのでご一読ください.

<重要事項>(必ずお読み下さい)

<申込手順>

この登録システムはJavaScriptを使用しており,その使用可能状況を下記のコメントに示しています.使用不可能な場合,ブラウザの設定にてJavaScriptを使用可能な状態に変更してください.

  あなたの現在の環境では,

1. 講演内容を入力してください.

■1-1 *希望するセッションを,該当セッションの左横のボタンを押して選んでください.

※ プログラム編成の関係でご希望セッションとは異なるセッションでのご発表となる場合もありますので,あらかじめご了解ください.

こちらからセッション毎のオーガナイザとキーワードの確認ができます.

セッション 名 セッション 名
【ロボメカ技術の応用システム】 【屋外環境でのロボメカ技術】(※は《交通・物流部門》との連携)
















【人間協調・共存システム】※ は《マイクロナノ工学部門》との連携 【医療・福祉システム】













【ロボットシステムのための環境】 【人間および生物規範】(※は《スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス部門》との連携)












【ロボメカにおける基盤制御技術】(※はSICE SI部門との連携) 【移動ロボット】















【機構と制御】 【感覚と計測】(※は情報・知能・精密機器部門との連携)











【ナノ・マイクロシステム】(※ マイクロナノ工学部門,バイオエンジニアリング部門,情報・知能・精密機器部門の連携) 【ロボメカを使った教育】








■1-2 *発表タイトル(最大70文字程度) ※改行は出来ません.

投稿論文を英語で記述される方,出版物の記載を英語で希望される方はこちらから英語版ページにて講演申込をお願いします. → 英語版講演申込ページ

■1-3 副題(最大70文字程度)  ※必要な場合のみご記入ください.改行は出来ません.

■1-4 英語発表タイトル

■1-5 英語副題

■1-6 *発表概要 (セッション編成の参考のため100字程度の概要を日本語で御記入お願いします.論文集・概要集には掲載されません.) ※改行も入力できます.

■1-7 *キーワードの入力

講演内容を端的に表すキーワードを3つ指定して下さい(3つ必須)
※2つはプルダウンメニューから(どちらも同じ内容です)、1つはフリーワードで入力してください。
キーワード選択のためにこちらの一覧PDFをご参照ください。
プログラム編成他、講演会運営の参考とさせて頂きます.論文集・概要集には掲載されません.


■1-8 *著者

※講演申込時に入力して頂く情報は発表(予定)者の「姓名(漢字・ふりがな)」,「所属(和名・英名)」,「会員資格」,「(条件により)会員番号」です.

※お名前の漢字姓名が無い方は,発音をカタカナで入力してください.

※所属(和名・英名)は「所属選択」のリンクから選択してください.選択肢にない場合入力してください.(例:xx大学,xx University)

会員資格は以下のいずれかを選択して下さい.

1. 日本機械学会会員
2. 協賛・後援団体会員
3. 入会パック利用

・日本機械学会では,ROBOMECH2025 に会員外または一般学生として参加登録された方に,1年間無料で会員になって頂ける入会パック(初回入会者限定)を実施しています.入会パックを利用される場合,「3. 入会パック利用」を選択してください.
・入会パックを利用せずに,別途,日本機械学会に入会される方は「1. 日本機械学会会員」を選んだ後,会員種別で「正員(申請中)」もしくは「学生員(申請中)」を選択して下さい.
・入会パック,および,日本機械学会の入会方法の詳細は<こちら>をご覧下さい.
・「2. 協賛・後援団体会員」は,協賛・後援団体のうち,研究発表に関し日本機械学会会員が各団体会員と同等の扱いを受けることが確認できている団体の会員のみ選択できます.


※講演申込時には発表(予定)者の情報のみの入力で受け付けるように簡素化しました.
共著者の情報については論文投稿時にご入力ください.

  発表者 所属 会員資格
(会員種別選択は日本機械学会会員のみ)
会員番号
(日本機械学会員のみ)
1
ふりがな
姓(漢字)
ふりがな
名(漢字)
所属選択



2. 連絡先を入力してください(2025年4月以降も必ず連絡が取れる住所としてください)

■2-1 *連絡先氏名(姓・名の間に全角スペースを入れてください.)

■2-2 *連絡先メールアドレス  ※半角英数字

メールアドレス確認用

■2-3 *連絡先所属・部署 例)筑波大学大学院・知能機能システム専攻

■2-4 *郵便番号  ※半角数字およびハイフン 例)123-4567

■2-5 *郵送先  例)茨城県つくば市天王台1-1-1 ※改行入力できます

■2-6 *連絡先電話/ファックス   ※半角数字およびハイフン 例)03-1234-1234,012-345-6789等

Tel:   (ext: )   Fax:

下の「入力情報を確認する」ボタンを一度だけ押してください. しばらくすると,入力確認画面が表示されます.
よろしければ「この内容で送信する」ボタンを押して講演申込をしてください.

← このボタンを押すと入力内容が確認できます(必須)

お問い合わせはこちらからお願いします.